2009/09/30

ホンダライフ~4円引きの116円にて給油~

ガソリンスタンドは混んでいましたが、それほど待ちませんせんでした。給油の度に、e燃費サイトにデータを送信してみたら…ライフ燃費は、23.7km/Lでした。これからも財布に優しいホンダライフを邁進します。118円給油だけど、後払いの決済時にさらに2円引きになる…って事はつまり、116円で給油できました。\(^o^)/

2009/09/29

明日こそは4円引き給油に挑戦します

こんばんは(^^♪今月も早いもので明日が最終日ですね。今月中になんとかもう一回!!ってことで突然ですが明日9/30(水)メール会員様限定特売日を開催致します。通常2円/L引きバーコードが4円/L引きに大変身します!是非ご来店下さいね!
◆毎週恒例洗車DAY◆
9/30(水)、10/1(木)
当店自慢の泡ジェットコーティング
通常\1000 ⇒ \500
是非お試し下さい!!
ID: 94347
國際油化株式会社 / グリーンライン氏家SS
いつもご来店ありがとうございます。
皆様に喜ばれる店、選ばれる店として、日々努力を続//
最近はファーストフード屋でも、やたらとメール会員とか言って多少は安くなるみたいだけれど、まだ利用したことありません。

2009/09/23

事故現場

9月23日17時過ぎ、佐久山大田原線にて事故現場に遭遇しました。事故に遭われた方々には許可なく撮らせていただきました事をお許し願いたい。他人の体験をそのまま葬らずに、自分の身の上に起こった事と捉え、今後の運転の教訓にできればと思い、勝手ではありますが記させていただきます。
右側の一台の前部が大破、中央の一台が避けきれず接触、そして写真には写っていませんが、道路反対側の歩道には前部を道路側を向くように前左側面が大破して押し出されておりました。事故の詳細状況は不明ですが、一台の急な飛び出しか横断によって招かれた事故なのかもしれません。
夕方の混雑する時間帯、行き先を急ぐ心理的な焦り、年齢的な判断・運動能力の衰え、とか要因を想像出来ます。もしも自分自身がこのような場面に出くわしたら…今までの運転でいいのかどうか考えさせられる場面でもあります。

2009/09/18

2009/09/17

フォルクスワーゲン「リッター100キロ」車発売へ


Vw_one_liter_concept01_2
Photo: Volkswagen(以下同じ)
ガソリン価格が急騰し、車をなおいっそう節約して使用するよう求める規制当局の声が強まる中、独Volkswagen(VW)社は、ガソリン1リットル当たり100キロメートルという驚くべき燃費を誇る弾丸型のマイクロカーによって、「燃料効率」という言葉に新しい意味をもたらそうとしている。
VW社の超倹約型コンセプトカー『1 Liter Car』は、6年間倉庫の奥に眠っていた。
100キロメートル走行するのに必要なガソリンの量をそのまま名称にしているこの1 Liter Carは、車体をカーボンファイバー製にすることで重量を抑えている(車両総重量はわずか約300キログラム)。
[6年前にコンセプトカーとして発表されたとき、]同社幹部らは、カーボンファイバーが量産車に使用できるほど安くなるには2012年までかかると予想していた。しかしVW社は、スケジュールを2年前倒しして1 Liter Carの生産に踏み切ることにした。英国の『Car Magazine』誌によれば、VW社は2010年に1 Liter Carを限定生産する計画を決定したという。
1 Liter Carは、年間約1000台の生産能力がある、同社の試作車製造工場で生産されることになる予定。それほど多い台数ではないが、VW社がどれほど軽量化を進め、効率性の高いエンジンを実現できるかを証明し、多くの注目を集めるようにするには十分な数だ。
VW社がこのしゃれた2シーターのコンセプトカーを公開したのは、6年前のハンブルグにおける株主総会の場だった。同社会長のFerdinand Piech氏は、これが本物の車であることを証明するために、ヴォルフスブルクからハンブルグまで自らこの車を運転してきた。
Piech氏は当時、カーボンを素材としたこのモノコック構造に要するコストが、3万5000〜5000ユーロ(約59〜84万円)程度まで下がらなければ量産のめどは立たないと述べ、その時期を2012年と予測していた。
しかし、旅客機からノートパソコンにまでカーボン・ファイバーが使われるようになった現在、VW社は、数百台程度の1 Liter Carを生産するにはコスト的に十分競争力があると判断したようだ。
VW社の技術者らは、3年にわたる開発の過程で、マグネシウム、チタニウム、およびアルミニウムをフル活用することで、この車の重量を、トヨタ自動車の『Toyota Echo』[PlatzおよびVitzの輸出用バージョンの名前]の3分の1未満に抑えた。
CanadianDriver』誌によると、フロント・サスペンション部分の重さはわずか約8キログラムだという。6速トランスミッションは、マグネシウム製の筐体とチタニウム製のボルトを使用し、ギアは中空になっているので、その重さは22キログラムちょっとだ。
また、16インチのホイールはカーボンファイバー製だ。マグネシウム製のハンドルは0.4キログラムちょっとの重さしかない。ただし、コンセプトカーのこうした魅力的な装備が、どの程度量産モデルに反映されるかは、今のところわからない。
究極の燃料節約を実現するためは、軽量というだけでは限界がある。大きな役割を果たすのは空気力学だ。1 Liter Carは細長くて背が低く、車長は約3.5メートルあるが、車幅は約1.3メートル、車高は約1メートルだ。
また、戦闘機のような屋根に、フラットなホイールカバー、それに車の下を空気がスムースに流れるようにするアンダーカウルを備えているのが特徴だ。
エンジンの冷却口は必要に応じて開き、ビデオカメラがミラーの代わりを果たす。また、同乗者の座席をドライバーの後ろに置くことで車幅を抑えている。
抗力係数は、平均的な車が約0.30、本田技研工業の『インサイト』が0.25であるのに比べ、0.16と小さい。
エンジンについては、コンセプトカーには8.5馬力、トルク値18.3Nmのワンシリンダー型ディーゼル・エンジンが搭載されていた。Car Magazine誌によれば、量産モデルには2シリンダー型のターボディーゼルが使用され、パワーがやや増すことになるという。
シリンダーの数を2倍にすれば、燃料の節約にとっては確実にマイナスだ。そのため、VW社はディーゼル・ハイブリッド車用のドライブトレイン(日本語版記事)を搭載するかもしれない。エンジンは、車が赤信号で停止すると切られ、ドライバーがアクセルペダルを踏み込むと自動的に再始動される。
(最新情報:報道によると、この車はアンチロック・ブレーキ、スタビリティ・コントロール、それにエアバッグを搭載するという。CanadianDriver誌によると、「1 Liter Carはレース車両として登録されるGTスポーツ・カー並みに安全だとVW社は説明している。コンピューターによる衝突シミュレーションを利用。クラッシュチューブやエアバッグ制御用圧力センサーが搭載されており、フロント部分は衝撃を吸収する構造」)
価格はどのくらいになるのだろうか。Car Magazine誌によれば、「ある信頼できる情報筋」が、1 Liter Carの店頭表示価格は2〜3万ユーロ(およそ340〜500万円)の範囲になるはずだと語ったという。これはけっこうな価格だ。もっとも、1 Liter Carは小さなサイズながらも贅沢な車ではあるのだが。
[以下の画像は全てVolkswagenによる。]

これ未来のエコカーby Volkswagenです

http://en.wikipedia.org/wiki/Volkswagen_1-litre_car


Volkswagen is building the first 1 litre car in the world.


The 1 litre car had long been rumoured in the media. Now it is here. At the end of his period in office, the former Board Chairman Dr Ferdinand Piëch drove the research vehicle from Wolfsburg to Hamburg and consumed an average of 0.89 litres over 100 km. This means that Volkswagen has once again impressively demonstrated its technological leadership.

Important goals of the development were the minimisation of all driving resistance by means of lightweight construction, excellent aerodynamics, development of new tyres and chassis parts, taking account of ergonomics and current safety standards as well as familiar operation options. The target of reaching consumption of one litre fuel for 100 kilometres, however, meant turning away from conventional vehicle concepts. The driver and passenger sit one behind the other in the high-tech vehicle, the plastic bodywork characterises an aerodynamic streamlined shape and the engine is located transversely, in front of the back axle.

One Cylinder with 299 Cubic Centimetre Capacity
The engine is a one-cylinder diesel with an automatic, sequential direct manual gearbox. The crankcase and cylinder head of the 0.3 litre engine were made of aluminium with a monoblock construction. In principle, the one-cylinder SDI is not a derivation of a familiar engine, but a technologically highly sophisticated new development. The aspiration diesel direct injection engine has an output of 6.3 kW at 4,000 rpm and helps the car weighing only 290 kg to a maximum speed of 120 km/h/75 mph. The pump-nozzle high-pressure injection with a six-hole nozzle and pre-injection supplies working pressures of over 2,000 bar/29,400 PSI.

The tight space for an engine did not allow the use of a series production gearbox. That is why a compact six-gear manual gearbox made of magnesium with a stop-start system including free-wheel function was built, which is operated via a rotary switch in the cockpit.

Figure from the Wind Tunnel
To keep the air resistance as low as possible, an unusually narrow and very flat silhouette was chosen. The bodywork of the 3.65 m long, 1.25 m wide and just over one metre flat vehicle developed in the wind tunnel is completely made of carbon fibre. It was not painted for reasons of weight. The outer skin is stretched over a spaceframe, which is not made of aluminium, but of much lighter magnesium.

The front view is much more reminiscent of the Volkswagen W12 Coupé than a typical research vehicle. To achieve consumption of one litre, the engineers has to stretch aerodynamics (cW value: 0.159) to its limits as well as working on the engine. As there was to be space for two people, but the front area had to be as small as possible, the two seats were arranged one behind the other, like in a glider. Entry is via a 1.50 m wing door, which is pulled down on the left-hand side for easy entry.

Instead of exterior mirrors, the car has cameras in the side indicator lights that show the traffic behind on two little monitors in the cockpit to the left and right of the central round instrument. When parking, the area behind the vehicle is visible due to a reversing camera fitted centrally in the high-mounted brake light. The storage space behind the seats has a capacity of 80 litres.

Lightweight Construction under the Bonnet
The entire front axle construction with a double wishbone made of aluminium and magnesium including spring-absorber unit weighs only 8 kg. The driven rear axle has many lightweight construction elements. The leaf spring is made of fibreglass-reinforced plastic, the transverse pipe and the wheel carriers are made of aluminium, the wheel hubs of titanium. The drive shafts and the wheel bearings are integrated in the axle construction. The direct mechanical steering is also made of aluminium and magnesium. The seat frames are also made of magnesium and light, but extremely firm stretch fabric covers are used instead of classic upholstery.

In cooperation with a tyre manufacturer, Volkswagen has developed a wheel-tyre combination that counters propulsion with as little mass as possible. Like the bodywork, the 16 inch rim is made of carbon fibre compound materials and, at 1.8 kg, is over 50 per cent lighter than a conventional rim. The special tyre mix and the profile were designed so that the driving resistance was reduced by 30 per cent in comparison to a standard tyre of the same size. The rear wheels are fully covered.

Gaining Energy with Brakes
A starter generator with so-called recuperation is used to generate energy. Here, the braking energy is fed into the generator and thus recovered. A nickel-metal hybrid battery is used to store the energy. The board network is designed in CAN-Bus technology. The bi-xenon dipped headlight consumes only 32 Watt with the same light output as a conventional 60 Watt headlight. That is also why no headlight cleaning system is needed. The entire headlight element is made of polycarbonate and in total weighs only 1.5 kg. The day driving light, all indicators and rear lamps are designed using LED technology.

As Safe as a Racing Car
In spite of the consistent lightweight construction, great importance was attached to safety from the outset. Anti-locking system, the Electronic Stability Programme ESP and a driver's airbag are all part of the safety equipment. Deformation elements in the frontal area and the spaceframe construction ensure collision and toppling protection equivalent to that of a GT racing car. So-called crash tubes with integrated pressure sensors to control the airbag in the front of the car take up all of the deformation energy so that the foot well remains intact. The 6.5 litre tank made of aluminium - with an opening designed for automatic robot filling - is located in the collision-protected area behind the passenger. Four aluminium disc brakes and aluminium brake callipers in combination with an anti-locking system of the latest generation ensure safe slowing down. The entire braking system weighs only 7.8 kg.

エコカーの祭典???~フランクフルトショー~

    

ドイツVolkswagen社は、フランクフルトモーターショー開幕前日の9月14
日、Volkswagenグループの発表会を開き、電気自動車のコンセプト車「E-up!」を発表した。2013年ごろの実用化を目指したコンセプト車で、Liイオン2次電池を搭載して航続距離130kmを実現した。Volkswagenグループ会長のMartin Winterkorn氏は「電気自動車の生産台数が現在のポロのレベルに達するのは早くても2020年ごろだろう。ガソリンやディーゼルを燃料とするクルマは中長距離では今後も主流だが、市街地ではE-up!のようなクルマがエンジン駆動のクルマを補完していくことになる。それが始まるのは2013年ごろと見ている」と述べた。

同コンセプト車は2011年の投入を予定している新しい小型車シリーズ「up!」をベースとしている。しかし、全長を3190mmに短縮して3+1のシートコンセプトを実現、より小型化した。全幅は1641mm、全高は1468mm、ホイールベースは2190mm。
前部に最高出力60kW、定格出力40kWのモータを搭載し、最大トルクは210N・m。スタートから100km/hまでは11.3秒で加速する。2次電池は質量が240kgであり、フロア下に搭載する。電池容量は18kWh、航続距離は130kmで、最高速度は135km/hとなる。パワートレーンは電気系と駆動系を一体化した「インテグラルドライブ」を採用し、全体の質量を140kgに抑えた。同社によればモータ、変速機、デファレンシャル、インバータ、DC-DCコンバータなどとまとめてモジュール化されている。ルーフは1.4m2の広さに太陽電池を埋め込んであり、さらにサンバイザーの裏にも太陽電池を搭載することで、面積を1.7m2に拡大できる。この電力によって停車中に車内換気用のファンを駆動させ、車内の温度上昇を抑える。

E-up!を説明した研究開発担当取締役Ulrich Hackenberg氏は「電気自動車だけでなく電動キックボードも開発している」とし、バックドアを開けて取り出した折り畳み型の電動キックボードも披露した。新しいモビリティに向けて同社はゼロエミッションの小型車両を複数開発しており、電動キックボードはその一つ。up!の後部シートを折りたたまずに収納でき、目的地に到着した後に短い距離をクルマなしで移動できることを狙った。

車のサイズがどんどん小さくなってきている。これからは軽スモールの時代なのだよ。

2009/09/11

On The Day from Jackson Browne

ホンダライフ~12ヶ月点検走行距離:176,426km~

全労済車検のときにお世話になっている相馬自動車商工さんに点検してもらいました。

★うちは地上デジ見られません★

県内1・7万世帯、地デジ見られず 全国最多、総務省調査で判明(9月11日 05:00)

UHFは届きにくい電波だから、地デジ見れないんだって、予想ついたんじゃないの?もう無理して地上中継しなくてもいいよ、無料衛星放送にしてくれればさぁ。それから受信料を障害分、値引きしてくれよな~っ、ていうの。じゃないと契約更新しないよ。

県内で地上アナログ放送の受信は可能だが、地上デジタル放送(地デジ)が受信できない世帯は約1万7000あり、都道府県別で全国最多となることが10日、総務省の調査で分かった。2011年7月24日の地デジ完全移行まで約1年10カ月と迫る中、同省などは早急に対策に取り組む考え。ただ受信者の費用負担が生じる可能性があるため調整が必要で、完全移行までに対策が完了するかどうかは不透明だ。同省はこれまで、これらの難視聴世帯は県内約4000~6000程度と試算していたが、今春までの実態調査の結果、大幅に上回ることが判明した。

同省関東総合通信局によると、今回判明した難視聴世帯は、宇都宮市、足利市、那須町など県内12市8町の110地区1万7429世帯。全国では約8万2000世帯(3230地区)あり、そのうち本県が約2割を占める。

県内は東京タワーからの電波(VHF波)が届く北限とされる。今回判明した難視聴世帯は、山間部でも届きやすい同タワーからの電波で、アナログ放送を何とか受信できたところが多い。だが地デジの電波(UHF波)は、VHF波に比べ山間部に届きにくい特性があるため、近くに中継局などがないと受信できない場合があるという。

地デジを受信するためには中継局を設置したり、難視聴世帯が共同アンテナ(共聴施設)を設置するなど対策が必要。対策には国や放送局などの補助が受けられるケースもあるが、住民に費用負担が生じる場合もある。同省は地デジ完全移行までに対策が間に合わない場合、暫定的に衛星放送を通じ地
デジを受信してもらう考えだ。

地デジをめぐってはこのほか、都市部で共同アンテナ(共聴施設)を使用する約3万世帯でも、受信に必要な対策が進んでいないことが明らかになっている。

2009/09/09

★気になるニュース記事★

ホンダ、2輪車用自動変速機を2種類開発、ベルトCVTとDCT
図1 スーパーカブ系の車種に搭載する「CVマチック」

図2 大型スポーツ車に搭載する「デュアル クラッチ トランスミッション」

ホンダは9月8日、2輪車用自動変速機を2種類開発したと発表した。開発したのは 「スーパーカブ」系の車種に搭載するベルト式CVT(無段変速機)「CVマチック」と、大型スポーツ系車種に搭載する「デュアル クラッチ トランスミッション(以下DCT)」の二つ。このうちCVマチックは2010年に発売するASEAN(東南アジア諸国連合)向けのカブ系の車種に搭載を予定するほか、DCTは大型スポーツモデル の新型「VFR」に搭載して、まず2010年に欧州と北米、その後日本で順次商品を予定している。CVマチックは、従来からスクーターに搭載してきた2輪車用CVTの機構をベースに開発したもの。従来のスクーター用CVTは、エンジンの近くにライブ側のプーリ、後輪の近くにドリブン側のプーリと遠心クラッチを配置し、両者の間で、ゴムベルトにより動力を伝達していた。これに対し、カブ系の車種は車輪がスクーターより大きいため、エンジン近くにドライブ側とドリブン側のプーリと遠心クラッチを配置し、後輪にはチェーンで動力を伝達するレイアウトに切り替えた。プーリの軸間距離が短くなるため、クランク軸に取り付けたファンで強制冷却することで熱 負荷を低減してベルトの耐久性を確保し、エンジン搭載位置を大きく変えずにカブ系の車種をCVT化することを可能にした。 一方の2輪車用DCTは、奇数段(1速、3速、5速)と、偶数段(2速、4速、6速)にそれぞれ独立したクラッチを備え、二つのクラッチの切り替えにより素早く変速するのは乗用車用に実用化されているDCTと同じ。「メインシャフトの二重化」「クラッチの内側に制御油圧ピストンを配置」「エンジンカバーに油圧回路を集約」といった工夫により、2輪車に搭載できる小型化を実現したのが特徴。シフトタイミングの最適化により、手動変速車と同等以上の燃費を実現したという。

Honda Dctを、是非、軽自動車(ライフ)に積んでほしい。この手のトランスミッションは一部のスポーツタイプの車にしか国産車では用意していないのが残念だ。アクセルを踏まなくてもクリープしないのがこいつの特徴なので、一般受けしないのだろうか。しかしヒルホールド機能を用意すれば、誰でも扱いやすくなり、燃費もマニュアル以上間違いないので二輪車だけでなく、四輪にも広く普及してほしい。

Cut It Away from Lawyers In Love

2009/09/08

スピードパス給油は國際油化㈱氏家ステーションがお得か?


本日、國際油化㈱氏家ステーションにて、前回レシートと一緒に出てきた1円割引バーコード券を読み込ませ、スピードパス給油しようとしたら…サッと店員さんが現れ、2円引きチケットを配布するからメール会員登録してくだいと、せがまれました。割引券を貰わない手は無いと考え、即、バーコード読み込ませ、空メール送信&会員登録を済ませ、割引券ゲットしました。先ほどの、1円割引バーコード券をキャンセルして、直ちに新しい割引券を読み直しさせました。レギュラー販売価格120円なので、割引券を読ませると118円、クレジット決済のスピードパスで給油するとさらに2円引きになるので116円にて給油できることになるのです。※クレジット決済の2円引きは300リットル/月まで。
今まで利用していたシンエネ黒磯ステーションでのレギュラー販売価格122円、スピードパス使っても120円までしか安くならないので、両者のExpressステーションを比較した場合、明らかに、國際油化㈱氏家ステーションは4円も、お得なのでした。2009年9月8日現在。
平均燃費 22.9km/L

2009/09/07

★気になるニュース記事★

【フランクフルトショー】Volkswagen社、「Polo」「Golf」「Passat」の量産版BlueMotionモデルを出展
図1◎左からPassat BlueMotion、Polo BlueMotion、Golf BlueMotion

ドイツVolkswagen社は、第63回フランクフルトモーターショー〔63rdInternational Motor Show(IAA)Cars in Frankfurt、一般公開日:2009年9月17~27日〕に、「Polo」「Golf」「Passat」の[BlueMotion]量産モデルを出展すると発表した。“BlueMotion”は、各モデルで最も燃費が優れ、環境性能が良いことを示す。


3モデルとも、エンジン制御システムのソフトウエアを燃費が良くなるように改良したコモンレール式ディーゼルエンジン「TDI」、ハイギアード化した5速手動変速機、アイドリングストップ機構、エネルギー回生装置組み合わせる。ボディの空気抵抗を低減し、低転がり抵抗のタイヤ、軽量で空気抵抗が少ないデザインホイールを採用し、燃費を向上した。また、最も低燃費となる変速タイミングを知らせる機能も搭載する。

Polo BlueMotionは、最高出力が55kW(75PS)の1.2L・TDIエンジンを搭載し、燃費は30.3km/L、CO2排出量が87g/kmとなる。75kWのほかのTDIエンジンを搭載したPoloと比べて、100km当たりの燃料費量が0.9L少なく、CO2排出量は20%少ない。容量が45Lの燃料タンクを搭載するため、航続距離は1363kmとなる。最高速度は173km/h。ドイツでの年間平均走行距離は約1万1000kmで、Polo BlueMotionであれば年間の燃料代は、2009年7月20時点のドイツでの平均軽油価格で377ユーロ(約5万円、1ユーロ=132円換算)で済む。2010年に発売する。


Golf BlueMotionは、最高出力が77kW(105PS)、最大トルクが250N・m/2000rpmのTDIエンジンを載する。燃費は26.3km/L、CO2排出量は99g/km。燃料タンク容量が55Lで、航続距離は1447km。間1万1000kmの走行で、燃料代は年間439ユーロ(約5万8000円)、1カ月当たり37ユーロ(約5000円)以下となる。最高速度は190km/h。停止状態から100km/hまで11.3秒で達する。2009年晩秋に発売する。

Passat BlueMotionは、Golf BlueMotionと同じエンジンを搭載する。燃費は22.7km/L、CO2排出量が114g/km。燃料タンクの容量は70Lで、航続距離は1591kmとなるため、年間走行距離が1万1000kmの場合、燃料補給回数は7回で済む。燃料代は502ユーロ(約6万6000円)。最高速度は193km/h。停止状態から100km/hまで12.5秒で達する。セダンとワゴンの両方にBlueMotionモデルを設定し、2009年11月に発売する。10月初めから予約注文を受け付けるという。


図2◎Golf BlueMotion

図3◎Passat BlueMotion

2009/09/06

救急の日~9月9日に向けて一日体験より~

那須塩原市内スーパーイオンにて心肺蘇生・AEDを体験する機会がありましたので参加しました。あまりの短時間のため、本体験のみでの心肺蘇生は甚だ不十分であると感じました。次回、このような機会があれば、さらに理解を深めたいと感じました。


AEDの電極を体に貼り付けようとしているの図


AEDを体に貼り付け、心臓マッサージをしているの図


蘇生方法


①頭を軽く押さえ、片手で肩を叩いて耳元で大声で、 “大丈夫ですか?”
 と問うも相手に反応なしを確認する。


②片手で頭を軽く押さえ、もう片手の指先で顎下を押して気道確保する。
 相手の呼吸音を耳で確認、胸の動きを目視で確認する。
 声に出して“1、2、3、4、5、6(秒)”カウントするも呼吸なしを確認する。


③周囲に、“119番に連絡して救急車を呼んでください。”と指示する。


④周囲に、“AEDを持ってきてください。”と指示する。


⑤気道を確保したまま、頭を押さえていた手で鼻を塞ぎ、自分の息を一杯
 吸い込み、相手の口に息を吹き込む。
 このとき胸が僅かに膨らんだところで止める。
 2回繰り返す。
※空気を入れすぎると、相手の肺が破裂することがある。


⑥手のひらの下の部分を胸骨の上下左右の中心に対して直角に当て
 (両乳首の中心)、もう片方の手を重ねて組む。
 胸骨は3~5cmほど沈むように、30回(6秒間に10回のペース)
 心臓マッサージをする。声に出して、数える。
※相手が子供の場合は骨が柔らかいので片手で十分である。
※相手が老人の場合は骨が脆いので骨折することがある。
※心臓マッサージは、通常の脈動に対して、1/3の血液しか循環させる事が
 できないので、出来るだけ、継続することが望ましい。


⑦気道を確保して、呼吸音、目視で胸の動きが確認出来ない時、再度、
 ⑤⑥の人工呼吸、心臓マッサージを繰り返す。


⑧AEDが到着したら装置の準備、電極を貼り付けをする。周囲の人を遠ざけ
 AEDガイダンス操作方法に従い、充電を行う。
 AEDガイダンス操作方法に従い、心肺停止の人に電気マッサージを与える。
※AEDガイダンスが、処置を止めるよう指示があるときは、必ずこれに従う。


⑪引き続き、⑤⑥⑦を繰り返す。


最後になりますが、本体験記を参考にした心肺蘇生を実践され、
これにより、いかなる結果がもたらされても、私は如何なる責めも
負いません。

秋晴れ

 
ゴルフワゴンGTサンルーフから空見上げています。


2009/09/03

★気になるニュース記事★


太陽光パネルある船って燃料節約効果あるんだね、プリウスみたいに車に
乗っけてるってのも意味あるんだね。それからそれから、
バイクのヘルメットに太陽光パネルつけてメット内の換気なんて
いいと思うけど…きっと誰かが試作しているはずだろうけど・・・

◆日本郵船と新日本石油、太陽光パネル搭載船の実証実験を中間報告

竣工から7ヶ月間の実験結果を報告。4航海(全207日間)を終了し、太陽光発
電システムの運転は2600時間に達し、太陽光パネルによる総発電量は同じ
期間の家庭消費電力約17軒分に相当する32300KWhを記録。これは、東京
(陸上)で発電した場合の1.4倍程度の発電量であり、航海域での太陽高度が
高く日射強度が強かったことや平均日照時間が長かったこと、さらには船の
受ける風によりモジュールが冷却され、変換効率が上がったことなどが要因
と推定される。

なお、太陽光発電が本船動力に占める割合は0.05%、ポンプや照明設備など
本船電力に占める割合も約1%と当初予測した通りの結果が出ており、これ
により、年間約13t(14KL)の燃料節減及び約40tのCO2排出量削減を見込む。

http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=229912

★気になるニュース記事★


日本の電気自動車は事故ったときに、漏電とかしないのかな?大丈夫?

◆独BMW、ハイブリッド車「BMW アクティブ・ハイブリッド7」を発表

BMWのツインパワー・ターボ・テクノロジーを採用したV8ガソリン・エン
ジンと3相同期電気モーター、8速ATを搭載。342KW(465PS)の総出力、700NM
の最大トルクを発生。マイルド・ハイブリッド・コンセプトは、ラグジュ
アリー・セダンの快適性と効率性および運動性能を全て実現。0~100km/h
加速性能値はわずか4.9秒。EU複合サイクルでの100km走行あたりの平均燃費
はわずか9400ccで、CO2排出量は1km走行あたり219gを達成。

オート・スタート・ストップ(オートマチック・エンジン・スタート/ストッ
プ)機能により、交差点や渋滞で停車する際にもエンジンをアイドリング状
態にすることなく、理想的な作動を実現。エンジンが停止しているときも、
エア・コンディショナーのための電力はリチウムイオン・バッテリーが供給
する為、安定した作動を維持。さらに市場でも他に例のない停車時のクライ
メート・コントロール機能(STANDSTILL CLIMATE CONTROL FUNCTION)により、
出発前にあらかじめ車内温度を快適な状態にしておくことも可能。

外観上の特徴は、専用設計で空力特性を高めたタービン・ホィール・デザイ
ンの19インチ・アロイ・ホィール、トランクリッドおよびCピラーにあしら
われた「ACTIVEHYBRID 7」のエンブレム、そして専用ブルーウォーター・
メタリックのボディ・カラーとなる。

リチウムイオン・バッテリーは、高強度で頑丈なスチール製コンパートメン
トによる完璧な保護を実現。さらに、万一故障または衝突が発生した場合、
車両の高電圧システムを自動的に遮断する機能も装備。

http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=229972
http://news.bmw.co.jp/press/

2009/09/01

ホンダライフ 満タン走行距離755.8km



給油場所は氏家佐久山線と広域農業道路が交わるさくら市の
國際油化ですが、ご覧の通り、レギュラー120円。
実際にはカード決済しているので、表示よりも、さらに2円安で
引き落としされるのです。
しかも、今度給油すると、1円引きのバーコードも出てきました。
普段利用している、黒磯のシンエネより安いのでした。

http://gogo.gs/
全国のガソリン価格最安値がこちらで確認できるそうです。