軽自動車の3気筒エンジンを気筒休止して、3→2→1にしてくれたらいいのになぁって思っていたけど、まぁ、これでもいいかなぁ。なんだか20年位前に回帰しているみたいだけど、環境にいいのだから、ベターな選択肢だと思う。小型車の排気量だってダウンサイジングしてるのだから、660→550になってもいいんじゃないかな。快適装備だって、無くてもいいものあるかもしれないから、サステイナブルなエコのために削るのもありだね。
2009/10/22 20:21
浜田 基彦=日経Automotive Technology
図 展示したエンジン。手前に1軸のバランサ、
黒く見えるのがEGRパイプ[クリックすると拡大した画像が開きます]
ダイハツ工業は、2気筒の軽自動車用エンジンを開発、「
第41回東京モーターショー」(一般公開日:2009年10月24日~11月4日)
展示した。ターボチャージャで過給する直噴ガソリンエンジンで、最高出力は47kW/
4500rpm、最大トルクは100N・m/1500-4000rpm。
圧縮比は自然吸気以上で、自然吸気の1.5倍以上という大量のEGR(排ガス再循環)と組み合わせることによって、
燃費を従来比30%以上改善する。
現在、軽自動車のエンジンは3気筒。
各気筒の排気量が約220ccから約330ccに増えることによって燃焼室の容積に対する表面積の比(SV比)
が小さくなり、放熱損失が減る。また、機械損失も2/3にはならないが、小さくなる。
ボア・ストローク比は1.1と、若干のロングストローク。
当然心配になるのが振動である。
2気筒エンジンは180度位相のクランク軸を持つ。二つのピストンは同時に上下することになる。
これをクランク軸のカウンタウエイトだけで打ち消そうとすると、横方向の振動が出てしまう。
このため1次バランサを使って振動を抑えるのが常識だった。
軽自動車が550ccだった頃、各社とも2気筒エンジンを持っていた。
ダイハツ自身やマツダは2軸の1次バランサを使っていたが、富士重工業は1軸バランサで済ませていた。ダイハツは、
慣性主軸マウントなどの技術が発達したことを前提に、今回は1軸バランサを採用した。
1軸ではエンジンのロール方向の振動が完全にしは取りきれないのだが、
マウントの位置との工夫で最小限にできる。振動特性で3気筒以上を実現することが、
商品化の条件だという。1次バランサの軸は前端で油ポンプ、後端で水ポンプを回す。
油ポンプは内径トロコイドポンプであり、径が小さい方が効率が高い。
従来はクランク軸の前端に取り付けていた。クランク軸が太いため、ポンプの径を細くできず、
効率が低かった。水ポンプはベルト駆動でなくなり、
テンショナによる損失を減らすことができた。これでベルトは発電機と空調の圧縮機(
展示エンジンにはない)を回すだけになった。
0 件のコメント:
コメントを投稿